フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月31日 (土)

2011年 総集編

今年6月20日にDonn Tacos のブログ を開設してから6ヶ月、おかげさまで23,000アクセス
を超えることができました。

今日は今年の総集編として、6月20日以来の全トピックのまとめリストを掲載します。

訪問いただいた皆さま、どうもありがとうございました! これからも、Donn Tacosのブログ
をよろしくお願い致します。

では皆さま、良いお年をお迎えください。

 

 ★ アウトドアクッキングに関するトピック
   1. アルコールストーブ用ゴトク、チタンマグ用フタ など 自作シリーズ
     気になるアウトドアグッズ. <<その 1 - アルコールストーブ用自作ゴトク>>
             2011/06/20 (月)
     気になるアウトドアグッズ (続)<<その 1 - アルコールストーブ用自作ゴトク>>
             2011/06/21 (火)
     気になるアウトドアグッズ <<アルコールストーブ用自作ゴトク - その 3 >>
             2011/06/22 (水)
     パソコン用パーツでアウトドア 第3話 <<○○ッ○ボイルもどき>>   2011/07/25 (月)
     パソコン用パーツでアウトドア 第4話 <<続 ○○ッ○ボイルもどき>>   2011/08/02 (火)
     チタンクッカーをあれこれスタッキング1  2011/10/05 (水)
     マグ・シェラ・フライパンのフタを30分で自作 1 - チタンマグ編 -  2011/10/23 (日)

   2. チタンクッカーで焦げ知らず、"チタンの友" シリーズ
     チタン製クッカーで焦げ付き知らずの炊飯 <<伝熱アクセラレータの製作 - その 1>>
             2011/06/26 (日)
     チタン製クッカーで焦げ知らずの炊飯. <<伝熱アクセラレータの製作 - その 2>>
             2011/06/27 (月)
     チタン製クッカーで焦げ知らずの炊飯 <<伝熱アクセラレータの製作 - その 3>>
             2011/06/28 (火)
     チタン製フライパンで和風ペペロンチーノに挑戦  2011/07/06 (水)
     チタン製フライパンでトーストを焼く <<"チタンの友"の効果を確認>>  2011/07/10 (日)
     パソコン用パーツでアウトドア 第1話 <<チタンの友 弐号機>>   2011/07/21 (木)
     パソコン用パーツでアウトドア 第2話 <<(続)チタンの友 弐号機>>   2011/07/22 (金)
     "チタンの友" vs "ATSチタンクッカー" << "ナン" で勝負 >>   2011/07/28 (木)
     ベルモントのチタンシェラカップは炊飯にどうだ?  2011/09/09 (金)
     最少の湯でカップ焼きそばを作る - 残り湯を捨てない!  2011/09/19 (月)
     チタンクッカーをあれこれスタッキング2  2011/10/10 (月)
     アウトドアで 超簡単!"そばめし"  2011/11/29 (火)

   3. アウトドアでパスタ、ごはんなどを "ゆでる"、"蒸す"、"戻す" シリーズ
     最少の湯でパスタをゆでる I - メスティン編  2011/07/14 (木)
     最少の湯でパスタをゆでる II - チタンマグ編  2011/07/15 (金)
     続・秋元湖へカヌーに行ってきました - 昼メシ編   2011/08/08 (月)
     アマノフーズのフリーズドライカレーってどうよ?  2011/09/25 (日)
     チタンクッカーをあれこれスタッキング1  2011/10/05 (水)
     チタンクッカーをあれこれスタッキング2  2011/10/10 (月)
     "無印良品" で アウトドアごはん 1 - 梅とじゃこのおこわ -  2011/10/15 (土)
     "無印良品" で アウトドアごはん 2 - 野菜チップス -  2011/10/15 (土)
     小さなチタンマグ/シェラカップでパックご飯を温める in 5分  2011/11/13 (日)
     続・小さなチタンマグ/シェラカップでパックご飯を温める in 5分  2011/11/19 (土)
     番外編・小さなチタンマグ/シェラカップで焼売・豚まんを温める  2011/11/20 (日)
     アウトドアで 超簡単!"そばめし"  2011/11/29 (火)

 ★ カヌーに関するトピック
     秋元湖へカヌーに行ってきました   2011/08/05 (金)
     続・秋元湖へカヌーに行ってきました - 昼メシ編   2011/08/08 (月)
     「雲」のギャラリー   2011/08/13 (土)
     中禅寺湖へカヌーに行ってきました  2011/09/16 (金)
     続・中禅寺湖へカヌーに行ってきました - カヌーの積み方  2011/09/18 (日)

 ★ 柴犬に関するトピック
     柴犬を連れて"ブランシェ草津"へ行ってきました  2011/07/08 (金)
     柴犬を連れて"海ほたる"へ行ってきました & 豆助当たりました  2011/09/09 (金)
     柴犬を連れて信州小諸へ行ってきました  2011/10/30 (日)
     柴犬を連れて水郷佐原へ行ってきました  2011/12/10 (土)

 ★ 旅紀行トピック
     山形出張の合間に山寺へ行ってきました  2011/09/01 (木)
     551蓬莱の豚まんを買ってスカイマーク神戸-茨城便に乗るには?  2011/09/25 (日)

 ★ パソコン・インターネット・自動車に関するトピック
     iPad を カーナビにする!   2011/12/11 (日)

 ★ アマチュア無線に関するトピック
     IC-7000M が届きました!   2011/07/27 (水)

 ★ 【夏休み特別企画】 自由研究に関するトピック
     夏休みの自由研究に "分光器" はいかが?  2011/08/16 (火)
     続: 夏休みの自由研究に "分光器" はいかが?  2011/08/21 (日)
     続々: 夏休みの自由研究に "分光器" はいかが?  2011/08/21 (日)

 ★ その他
     初霜の朝   2011/12/10 (土)

2011年12月11日 (日)

iPad を カーナビにする!

2005年式の日産エクストレイルに乗っています。 防水処理のシートや室内は、
カヌーのときや犬を乗せるときに大変重宝しています。
このクルマを購入したとき、HDD式は高かったのでDVD式のカーナビを付けた
のですが、そのカーナビも年月を経てマップにない新しい道がどんどん多くなり、
さらにタッチパネルも利かなくなってきました(地名検索のとき、「う」を入力する
ためには、「あ」をねらって押さないといけない、とか)。

そんな折、iPad2を買いました。 3G+WiFi モデルです。 購入目的の一つが、
ポンコツになったカーナビの代わりにすることでした。

元々付いていた純正のカーナビ。 当然のごとく、センターコンソールにキッチリ
と収まっています。

Navi1s

そして、iPad!

Navi2s

笑ってしまうほどの大画面です!

インストールしたナビ・ソフトは、「MapFan for iPhone」と「全力案内!ナビ」の
2本。 (写真は最近のアップデートで iPad 対応になった MapFan for iPhone )

「全力案内!ナビ」の方がナビを強く意識した作りになっていて、コース全体と
現在位置周辺の詳細が並列表示されるとか、渋滞情報表示などのオプション
が整っていたりします。 が、現バージョンは未だ完成度が低いのか、OS5対応
が甘いのか、使用中によく落ちます。

一方、「MapFan for iPhone」の方は "地図ソフトにナビ機能も搭載" という感じ
で、地図情報はこちらの方が充実していると感じます。 また、地図データが
予め全てインストール済みなので、3G電波の届かない山中でも地図+GPSの
連動が可能です。 こちらの動作は安定していて、今のところ落ちるようなこと
は経験していません。

肝心の iPad の取り付け方ですが、

 (1) iPad を簡単に付け外しできる
 (2) クルマの運転中に iPad が外れたり落下したりしない
 (3) 見やすく、じゃまにならない

という条件で色々考えて試した結果、

  ケースに入れた iPad を、面ファスナー(商品名:マジックテープ、
  ベルクロなど)でダッシュボードに固定する

方式を採用しました。 下の写真のオレンジ色の矢印が面ファスナーです。
水色の矢印のところには、元々のカーナビの操作ボタンが iPad で押されて
誤動作するのを防ぐために、隙間ができるよう透明ゴムのスペーサを貼り
付けてあります。

Navi4s

取り付けるときは、ケースに入れた iPad の下のフチをカーナビの下にある
トレイのフタにひっかけて乗せた後、下の写真のようにケースのフラップを
ダッシュボード上面にはわせて、面ファスナーが噛み合うようにして固定し
ます。
(面ファスナー、超便利です! おかげでコチラも付け外し自在に取り付ける
 ことができました。 ⇒ 「アマチュア無線用トランシーバーをクルマに積む」 )

Navi3s

電源は、アクセサリソケット ⇒ 12V to 5V DC-DCアダプタ ⇒ iPhone/iPad用
ケーブルと繋いで、外部電源で運用しています。 今のところ、カーラジオが
使いにくくなったことを除けば、至って快適に使えています。
(もちろん、クルマが走っているときの操作は危険なので、iPad を操作したり
 しません。)

2011年12月10日 (土)

柴犬を連れて水郷佐原へ行ってきました

久しぶりに佐原へ行ってきました。 以前から佐原の街並みが好きで良く訪れ
ていたのですが、3月の震災以来行っていませんでした。

一部にまだ屋根にブルーシートのかかった家屋や修理中の店舗もあります
が、だんだんと元の風情に戻りつつあります。

下は以前、豆助が和菓子屋へおつかいに行く「和風総本家」のオープニング
シーンの撮影に使われていた「宮定」さんの前で写したものです。
小野川沿いにあって、隣は伊能忠敬旧宅です。 しだれ柳の向こうに欄干が
見える橋は「樋橋(通称:じゃあじゃあ橋)」で、橋が送水路を兼ねていて、
30分間隔で橋の側面から川に向けて"じゃあじゃあ"と水があふれ落ちます。
 (水が落ち始めたのであわててカメラ=iPhone4Sを取り出したのですが、
   シャッターを切るときには水が止まってしまいました。)
この音は「日本の音風景100選」に選ばれているそうです。

1s_2

次は、「はんじゅく地ぃ図」などのおいしい和洋スイーツが買える「ほていや
さんにて。 店の中で"イートイン"できます。 写真は表通り側ではなく、反対側
にある入り口です。

3s_2

昼食は、創業は伊能忠敬が活躍中の江戸時代天明2年(1782)から蕎麦屋
をやっているという「小堀屋」さんで蕎麦を食べることに。

本館の方は前に行ったので、今日は元千葉銀行佐原支店だった建物を
そのまま利用した別館で。 洋風でクールな"銀行"の建物と、和風な蕎麦屋
のミスマッチが面白い味わいを出しています。

1s_3

注文したのは、この店の名物の「黒切(くろきり)蕎麦」と「柚子切蕎麦」。
天ぷら付きをいただきました。 「黒切蕎麦」は昆布を練りこんだ真っ黒な蕎麦
です。 「柚子切蕎麦」の方は季節限定&数量限定のようです。

2s_2

古い街並みを散策した後は、利根川の堤防上にある道の駅「水の郷さわら
へ。 利根川から引き込んで作られた(?)入り江には白鳥もいて、親水公園
のようになっています。

4s

本日のコースは、

 伊能忠敬記念館 ⇒ 樋橋 ⇒ 宮定 ⇒ ほていや ⇒ 小堀屋 ⇒ 街並み散策

  ⇒ 水の郷さわら ( ⇒ この後茨城県側に渡って、あみプレミアムアウトレット)

初霜の朝

快晴、早起きした朝。 公園、初霜。

(写真をクリックすると、拡大できます。)

葉 No.1

1s

葉 No.2

2s

葉 No.3

3s

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »