フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 番外編・小さなチタンマグ/シェラカップで焼売・豚まんを温める | トップページ | 初霜の朝 »

2011年11月29日 (火)

アウトドアで 超簡単!"そばめし"

「最少の湯でカップ焼きそばを作る - 残り湯を捨てない!」 の応用編として、
カップ焼きそばを使った "そばめし" を紹介します。

今回も、「超軽量&最少の水」を目指し、
  (1) カップ焼きそばの中身だけ使う
  (2) ご飯はアルファ米
  (3) 捨てる湯量はゼロ
  (4) 短時間でできる
という企画です。

使ったカップ焼きそばはコチラ。 エースコックの "ソース焼そばジャンジャン"。

Sobameshi01ss

アルファ米は、1パック全部だと多いので、1/2パックの50gだけ使います。

Sobameshi09s_2   

最初に麺を割りほぐしておきます。

Sobameshi0607s_2

クッカーは、チタン製フライパン+ 自作フタチタンの友
(フライパンでなくても、多分600ml以上のクッカーなら可)

Sobameshi07s_5

"ジャンジャン" は麺が85g。 前回は麺量が100gに対し水量が220mlだった
ので、今回は190mlと計算。 それにアルファ米50gの分として80mlを足して、
水量は 270ml としました。

フライパンで270mlの湯を沸かし、先ほど割りほぐした麺(野菜も少量ですが
入っています)と50gのアルファ米を投入します。

Sobameshi02s_2

フタをし、途中で何回かかき混ぜながら、中~弱火で約3分間煮立てます。
これで水分がほぼなくなるのですが、アルファ米の方がまだ固いので、
さらに約2分間蒸らします。

Sobameshi05s_2

ソースとスパイスを混ぜ合わせて、出来上がり。

Sobameshi03s_2

量が分かりやすいよう、お皿にあけるとこんな感じ。 ついでに、青のりと
紅しょうがをトッピングしてみました。 結構な量があります。

Sobameshi04s_3

味は十分、ボリュームもあって、Okey-Dokey でした。

麺を割りほぐして持って行けば、お湯の沸騰を含めても調理時間は
10分もかかりません!

« 番外編・小さなチタンマグ/シェラカップで焼売・豚まんを温める | トップページ | 初霜の朝 »

アウトドアクッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アウトドアで 超簡単!"そばめし":

« 番外編・小さなチタンマグ/シェラカップで焼売・豚まんを温める | トップページ | 初霜の朝 »