フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 続々: 夏休みの自由研究に "分光器" はいかが? | トップページ | ベルモントのチタンシェラカップは炊飯にどうだ? »

2011年9月 1日 (木)

山形出張の合間に山寺へ行ってきました

山寺のついでに応用物理学会へ 応用物理学会のついでに山寺(立石寺)へ 行ってきました。

コチラがおシゴト。 ⇒ 2012年の松山編はコチラから

Picture_y56s

コチラはあくまで "ついで"。 (山形駅から約20分で片道230円、約1時間間隔)

Picture_y30s

有名な松尾芭蕉の句碑「閑さや巌にしみ入る蝉の声」の句碑は、一番下の登山口からすぐにあります。
(山寺の観光マップはコチラから ⇒ http://www.yamaderakankou.com/pamphlet/

Picture_y53s_2   

階段の上りが続く途中は、結構ハードです。
さすがに上着は脱いできましたが、Yシャツ+スラックスの出張スタイルで登ったので、この時点ですでに絞れるくらい汗だくです。

Picture_y51s

クリックすると"蝉の声"の入った動画が再生できます。

中間点の「仁王門」をくぐって、左手上方にこの「開山堂」が見えてくると、最高所の「奥之院」までもう一息です。

Picture_y44s

ここからコースは最高所の「奥之院」へ直登するルートと、最終ゴールにふさわしい「五大堂」へ行くコースに分かれますが、「奥之院」からは別ルートで「五大堂」へ行けるので、そのまま「奥之院」を目指します。
そして、「奥之院」+「大佛殿」に到着。
駅のカンバンには「奥の院までは駅から往復で約2時間(歩いて)かかります。」と書いてありましたが、「登山口」⇒「奥之院」の上りの所要時間は25分くらいでした。 健脚の人なら20分でOKでしょう。

Picture_y41s

でもやっぱりゴールは「奥之院」より「五大堂」ですね。

Picture_y47s

そして山寺へ来たらコレは外せませんね、"力こんにゃく"。

Photo

しばらくアウトドアネタから遠ざかっています(ごめんなさい)。

« 続々: 夏休みの自由研究に "分光器" はいかが? | トップページ | ベルモントのチタンシェラカップは炊飯にどうだ? »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山形出張の合間に山寺へ行ってきました:

« 続々: 夏休みの自由研究に "分光器" はいかが? | トップページ | ベルモントのチタンシェラカップは炊飯にどうだ? »