フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月25日 (日)

551蓬莱の豚まんを買ってスカイマーク神戸-茨城便に乗るには?

連休を利用して神戸へ行ってきました。
今回、神戸へ行くのに使ったのは、スカイマークの 茨城空港-神戸空港 便。

Sky185ss

今回、観光する時間が少なかったので、すみません、神戸の写真は1枚だけです。 下の写真は生田神社(JTさんとFNさんの結婚式で有名になった)。 ここを経由して北へ坂を上れば北野町の異人館へ行けます。

オススメのコースは、三宮駅⇒生田神社⇒神戸ムスリムモスク⇒(トアロード)⇒東天閣⇒(異人館通り)⇒シュウエケ邸⇒萌黄の館・風見鶏の館⇒うろこの館他⇒旧パナマ領事館他⇒(北野坂)⇒三宮駅(または逆周り)。

 ⇒ 神戸建築物語 第3回北野異人館物語 北野を物語る建築たち

ちなみにJRだけが"三ノ宮駅"で、阪急・阪神・地下鉄・ポートライナーは"三宮駅"です。
(「JRだけが"大阪駅"で、阪急・阪神・地下鉄は"梅田駅"」というのと似ている)

神戸では異人館以外に、歴史的なビルディングも "強く" オススメです。 こちらは旧居留地の、メリケン波止場に近い 海岸通(町名です) に集中しています。 "海岸ビル"、"海岸ビルヂング"、"商船三井ビルディング" などが有名です。

 ⇒ 神戸建築物語 第4回旧居留地物語 旧居留地を物語る建築たち

Picture_26s

そして、話題はいきなり帰りの便のハナシに。

Sky184ss_2

帰りの茨城空港行きは、11時10分発(2011年9月現在)。 あわてずに搭乗するには、遅くとも10時20分くらいまでに三宮駅からポートライナー(所要時間18分)に乗る必要があります。

関西出身の私がどうしても買って帰りたかったのが、コチラ。 神戸から帰るんだから、南京町の名店が作っている神戸名物の豚まんにすべきところなんですが、今回はどうしても「551蓬莱の豚まん」。

551b

コレ、前日に買っておいて持って帰る、という訳にはいかないので、当日買うしかないのです。 でもポートライナーの時間からすると、大丸・そごうのデパ地下にある店で10時の開店を待って買うのはムリ。 どうしよう?

そんな状況の下、可能な選択肢が一つだけあったのです。 551蓬莱の売店が阪急三宮駅東口改札のすぐ前に。 開店は同じ午前10時なのですが、ココならギリギリでポートライナーに間に合います。

ということで、スカイマーク184便で茨城空港へ向かう方に"耳寄りな情報"です!
551蓬莱の豚まんをお土産にしたい方は、阪急三宮駅東口店がオススメです!

 

【おまけ】

帰りの便の座席は右側&まずまず天気に恵まれたので、雲からアタマを出す富士山を見ることができました。

Picture_33s

もう一つオマケ。 この飛行機は着陸前に随分北まで行き過ぎてから茨城空港まで戻って着陸します。 宇都宮市近辺通過~茨城空港着陸までのルートはこんな感じになっていて、なんと福島県との県境に近い、有名な"袋田の滝"の近くまで北上しています。

Sky184

アマノフーズのフリーズドライカレーってどうよ?

石井スポーツを覗いていたら、「フリーズドライカレー」なる軽食、ではなく軽量食を見つけたので、早速購入。 アマノフーズの "瞬間美食"【香るビーフカレー】。 \315もします。 レトルトカレーだとかなり高級なものが買える値段なのですが、アウトドアへ持ち出してから本番で口に合わなかったらガッカリなので、まずは家で試してみました。

Picture_23s

組み合わせるゴハンは、本番を想定してアルファ米。 ちょうど賞味期限の切れたアルファ米があったので、それを使いました。 湯戻しで15分待つのはメンドーなので、中身だけをフライパンに移して、熱湯で煮込むこと5分。

Picture_24s_2 

カレーの方はフリーズドライなので、120mlの熱湯を加えて10秒でできあがり。 アルファ米に、【香るビーフカレー】をかけると、こんな感じ。

Picture_25ss_2 

トロみは少なく、スープカレーみたいにシャバシャバした感じですが、味は予想よりもGood。 なかなかイケます。 表示の「中辛」よりは、もう少し辛い目。 ただし、「具」は期待してはいけません! "ビーフカレー" ですが、まともに肉が入っていたら表示のように「133kcal」のはずがありません。 カロリー量に見合った具だと思ってください。

個人的な結論としては、味は良かったので、十分メシは食えます。 あとは何か(チーズとか)足すとか、副菜を組み合わせればOKかと。 何といっても軽いのは魅力です。 予備食として持っていくのにも良いかも。

祝 8000アクセス突破! - 8/16 ~ 9/19 のトピック一覧

Donn Tacos のブログ を開設して約3ヶ月で、8,000アクセスを超えました。

たくさんの方にご訪問いただいたおかげで、開設後最初の1ヶ月で1,000アクセス、2ヶ月目の1ヶ月間で2,000アクセス、3ヶ月目の1ヶ月間で5,000アクセス、と順調にアクセス数を伸ばすことができました。

訪問いただいた皆さん、どうもありがとうございました! これからもよろしくお願いします。

今日は、8/16 ~ 9/19 のトピックのまとめリストを掲載します。

 ★ アウトドアクッキングに関するトピック

     ベルモントのチタンシェラカップは炊飯にどうだ?  2011/09/09 (金)

     最少の湯でカップ焼きそばを作る - 残り湯を捨てない!  2011/09/19 (月)

 ★ カヌーに関するトピック

     中禅寺湖へカヌーに行ってきました  2011/09/16 (金)

     続・中禅寺湖へカヌーに行ってきました - カヌーの積み方  2011/09/18 (日)

 ★ 柴犬に関するトピック

     柴犬を連れて"海ほたる"へ行ってきました & 豆助当たりました  2011/09/09 (金)

 ★ 【夏休み特別企画】 自由研究に関するトピック

     夏休みの自由研究に "分光器" はいかが?  2011/08/16 (火)

     続: 夏休みの自由研究に "分光器" はいかが?  2011/08/21 (日)

     続々: 夏休みの自由研究に "分光器" はいかが?  2011/08/21 (日)

 ★ 旅紀行トピック

     山形出張の合間に山寺へ行ってきました  2011/09/01 (木)

 ★ 8/16までのまとめ

     祝 3000アクセス突破! - 7/20 ~ 8/13 のトピック一覧  2011/08/16 (火)

 ★ 7/20までのまとめ

     祝 1,000アクセス突破! - 6/20 ~ 7/15 のトピック一覧   2011/07/20 (水)

2011年9月19日 (月)

最少の湯でカップ焼きそばを作る - 残り湯を捨てない!

カップ焼きそばを作るには、

 約 500ml の熱湯をカップに注ぎ、3分間待って残った湯を捨てる。

おそらく 300ml くらいは捨てることに ...

アウトドアフィールドでこれだけの湯を捨てるのはためらわれます。 で、アウトドアでカップ焼きそばは食べられない、と。

どうしてもカップ焼きそばが食べたい人はどうすれば良いのか?

じゃあ、ということで、湯が残らないよう最少の湯量で作ってみました。

すみません、大した工夫はありません。 さすがにカップのままでギリギリの湯量を注いだのでは、麺がほぐれそうにはないので、袋麺の焼きそばと同じにしました。 中身だけ取り出してフライパンに入れ、湯が残らないよう最少の湯量で茹でるだけです。

今回、湯量は 220mlスパゲッティ100gのときと同じ)で挑戦です。 使ったカップ焼きそばはコチラ(たまたま台所にあったので)。

P9191186s_2

まず、フライパンで220mlの湯を沸かし、カップを開けて取り出した乾麺を割って投入します。 麺量が100gあるので、結構な量です。 このとき具の野菜も忘れないように ...
(チタン製フライパンの場合は "チタンの友" も忘れずに)

P9191188s

後は湯がほとんどなくなるまで茹でます。火力によると思いますが、今回は指定通りの約3分で湯がほぼなくなりました。

ソースを混ぜてふりかけをかければ出来上がり。

P9191196s

袋麺の焼きそばを作るときほど最後まで炒めることをしないので、フライパンの底もきれいで後片付けは簡単です。

P9191199s_2

麺とソースなど中身だけをカップから取り出して(これってリフィル?)アウトドアへ持っていけば、かさばらずにカップ焼きそばが食べられます。

2011年9月18日 (日)

続・中禅寺湖へカヌーに行ってきました - カヌーの積み方

フォールディングカヤックはどうやってクルマに積む?

さて今回、ボイジャー460Tはアルミフレームに船体布をかぶせた、ほぼ完成状態でクルマのルーフキャリアに載せて行きました(前回はコチラ)。 これだと、現着してから漕ぎ出すまでの時間が大幅に節約できます。 ただし、バタつくと困るのでシートは未装着で、アルミフレームが隠れてしまってルーフキャリアに固定できなくなるのでコーミングカバーも未装着です。

Picture_t23s

【ルーフラックへの固定】
走行中に落っこちたりしては大変な事故につながるので、固定にはかなり気を使い、タイダウンベルト2本でルーフキャリアに固定+フネの前後をロープ(リアはショックコードを噛ませて)クルマの前後のフックから引っ張り、さらにアルミフレームのルーフキャリア近辺4箇所をロープで直に縛り付けてあります。 走行時の風の抵抗や上下振動でボイジャーのフレームが歪んだりしないか?と少し心配でしたが、[一般道でmax. 60km/h+国道119号線宇都宮北道路と日光宇都宮道路でmax. 80km/h]×片道2時間超の走行で、特に問題はありませんでした。
(ただし、ウチのカヌーはもう結構な年数使っているのであまり気にしていませんが、新品のカヌーだとマネしないほうが良いかも、です。)

460t

【クルマの全長からのはみ出し】
ほぼ、ボイジャー460Tの全長=エクストレイルの全長なので、前後の端を合わせて搭載すれば、フネがクルマからはみ出ることはないのですが、ボイジャー460Tの中心(リブ3とリブ4の中間)が2本のルーフキャリアの中心に来るように搭載すると、どうしてもスターン(船尾)側が後ろへオーバーハングしてしまいます。 が、一応はみ出し量は40cm程度で、道路交通法施行令第二十二条の四のイにある「自動車の車体の前後から自動車の長さの十分の一の長さを超えてはみ出さないこと」の範囲内に収まっています。

【ルーフキャリアへの積載】
ボイジャー460Tは長さもあり、さらに船体布をかぶせた状態だと結構重くなる(約20kg)ので、一人でクルマのルーフキャリアに載せるのは大変です。 幸い、エクストレイルのリアハッチはガラスがカーブして上縁部まで回り込んでいます。 そこでクルマの後方から、裏返したボイジャー460Tのスターン(舳先)側を一旦この上縁部のアールの付いた部分に載せて重量の一部分を預け、さらに前方へ滑らせながら送っていくことで、ルーフキャリアへ載せることができました(コーミングの部分で擦るだけなのであまりガラスにキズは付かないようです。 コレも新車だとお勧めできませんが)。 以前はいすゞのビッグホーンに乗っていたのですが、車高のある四駆だとキツイですね。

  ⇒ 2012年は  カヌーでアマチュア無線

  ⇒ 2013年はいよいよ"栃窪"へ!  <前編><後編>
    (前編ではフォレスターにカヌーを積みます)

   ◆◆◆ 2016年の最新記事 ◆◆◆
       ⇒ 「2016カヌー in 中禅寺湖 - 3年ぶりの栃窪へ」

2011年9月16日 (金)

中禅寺湖へカヌーに行ってきました

大変良い天気でした。 9月とは思えぬ夏のような空に、男体山がクッキリ。 それでもやっぱり水温は冷たくなってきていて、秋の気配が。

Picture_t37s_2

本日のスタート地点はコチラ(中央やや右の茶色の建物。 写真が小さくて申し訳ありません)。 中禅寺金谷ホテルから道を挟んで湖畔側にある「中禅寺湖畔ボートハウス」 (トイレが、無料で使わせてもらうのは申し訳ないほどキレイです)。 建物の脇の小さな浜からカヌーをおろすことができます。 入り江になっていて波が静かなので、エントリーにはもってこいです。

Boathouse2_2

平日だったせいもあって、広~い湖面を独り占め気分。 ボートハウスから西では、たまに通る遊覧船以外には他のフネは見かけませんでした(菖蒲ヶ浜キャンプ場とボートハウスで、湖に下ろしていないボイジャー460Tを見ましたが)。 気持ちの良いパドリング日和、 ・・・ といけば良かったのですが、結構風があって漕ぐのがシンドかった。 この日は、以前カヌーで上陸したことのある「栃窪」を目標地点にしていたのですが、軟弱にもあきらめて、菖蒲ヶ浜キャンプ場でランチ&昼寝(デイキャンプ料\500)。

以前紅葉の頃に撮った「栃窪」の写真。

Tochikubo

「栃窪」へ行ったとき(赤と緑の2回)のGPS航路軌跡。

Photo

この浜へ陸側から行けるのは遊歩道のみで、クルマでアクセスすることはできません。 小さな入り江になっているので、湖側からもカヌーのような小さなフネでしか行くことができません。 小さくて静かな砂浜です。 木の生い茂った斜面の下にあり周囲からの視界が遮られているので、湖周辺の建物や道路など人工物は一切見えません。 ラッキーに誰もいなかったりすると、 プチ「無人島上陸」気分が味わえます。 この浜は白い砂で水際が大変美しく、湖水の透明度を実感することができます。
ということで、ここへ行くのはまた次回までお預けです。

  ⇒ 2012年は  カヌーでアマチュア無線

  ⇒ 2013年はいよいよ"栃窪"へ!  <前編><後編>

   ◆◆◆ 2016年の最新記事 ◆◆◆
       ⇒ 「2016カヌー in 中禅寺湖 - 3年ぶりの栃窪へ」

2011年9月 9日 (金)

柴犬を連れて"海ほたる"へ行ってきました & 豆助当たりました

節電協力のための "土日休⇒平日休" も今月9月で終わりに。 そこで、土日には混んでなかなか行けない「海ほたる」へ行ってきました。 レストランや土産物店の中には入れませんが、デッキはペット連れでもOK! ペットのための水飲み場も用意されていました。

Picture_25s

【 緊急速報 】

テレビ東京で放映している「和風総本家」(テレビ大阪制作)の "豆助ぬいぐるみ" が当たりました! 「空から日本を見てみよう」グッズも一緒に。 超ラッキー!

1s

2s

ベルモントのチタンシェラカップは炊飯にどうだ?

ベルモントの「チタンシェラカップ深型フォールディングハンドル」の "600" と "480" を購入したので、早速 "600" を使っての炊飯レポートです。

今回の「チタンの友」は、まっちょんさんから頂いた情報 を参考にして(パクって)、パンチングタイプのアルミ板(厚さ1mm)を使い、ベルモントチタンシェラカップ深型600の底面にピッタリ合わせた円形(シェラカップ内に収納可能)に作ってみました。
米の量&水加減は、研いだ3/4合のお米+水で合計が300gです。
これを下の写真のようにガスストーブにセットします。 いつものようにストーブには炎が細くチタンクッカーには悪条件の"EPI STRAストーブ(廃盤)"を使用しています。
フタはベルモントの「チタンシェラカップリッド」を、その上には重石として、水を入れた「チタンシェラカップ深型 480フォールドハンドル」を載せました。

Picture_2527s

Picture_2831s

火力は沸騰するまではそこそこの強火、吹きこぼれが始まったら沸騰が持続できる程度の弱火にします。

Picture_32s_2

グツグツ音が消えたら(おコゲが欲しければ、香ばしいにおいがしてから)火を止め、むらします。 今回はお腹がすいていたので待ちきれず、むらしは12分で切り上げ。 仕上がりはこんな感じです。 この様子だと、お米の量を1合にしても炊けるかも知れません(フタの密閉度が良かったせいか、吹きこぼれも少なかったので)。

Picture_37s_2

お米3/4合の炊き上がりは、中くらいのご飯茶碗に程々1杯くらいです。 底の方に少しだけおコゲができていました。
食べた感じはカレーにGoodな、やや硬めの仕上がりでした。 柔らか目が良ければ、もう少しむらしを長くするか、水を増やした方が良いかも、という感じです。

Picture_46s

炊飯後のシェラカップの底の状態。 ハデな焦げ付き、硬いこびりつきは見られません。

Picture_40s_2

ナイロンたわしで水洗いした後。 すぐにキレイになりました。

Picture_48s_2

ベルモントの「チタンシェラカップ深型フォールドハンドル」の "600" と "480" はこんな具合にうまくスタッキングできます。 私の "480" は、熱くなっても素手で持てるよう、ハンドルにシリコンチューブをかぶせてあるのですが、それでもスタッキングできました。 なお実測したところ "600" は 74g で、72g の "480" とたったの 2g しか変わらないのは不思議ですらあります。

Picture_51s_3

今回の飯盒=チタンシェラカップ深型フォールドハンドル600+チタンシェラカップリッド
                =104g
でした。

2011年9月 1日 (木)

山形出張の合間に山寺へ行ってきました

山寺のついでに応用物理学会へ 応用物理学会のついでに山寺(立石寺)へ 行ってきました。

コチラがおシゴト。 ⇒ 2012年の松山編はコチラから

Picture_y56s

コチラはあくまで "ついで"。 (山形駅から約20分で片道230円、約1時間間隔)

Picture_y30s

有名な松尾芭蕉の句碑「閑さや巌にしみ入る蝉の声」の句碑は、一番下の登山口からすぐにあります。
(山寺の観光マップはコチラから ⇒ http://www.yamaderakankou.com/pamphlet/

Picture_y53s_2   

階段の上りが続く途中は、結構ハードです。
さすがに上着は脱いできましたが、Yシャツ+スラックスの出張スタイルで登ったので、この時点ですでに絞れるくらい汗だくです。

Picture_y51s

クリックすると"蝉の声"の入った動画が再生できます。

中間点の「仁王門」をくぐって、左手上方にこの「開山堂」が見えてくると、最高所の「奥之院」までもう一息です。

Picture_y44s

ここからコースは最高所の「奥之院」へ直登するルートと、最終ゴールにふさわしい「五大堂」へ行くコースに分かれますが、「奥之院」からは別ルートで「五大堂」へ行けるので、そのまま「奥之院」を目指します。
そして、「奥之院」+「大佛殿」に到着。
駅のカンバンには「奥の院までは駅から往復で約2時間(歩いて)かかります。」と書いてありましたが、「登山口」⇒「奥之院」の上りの所要時間は25分くらいでした。 健脚の人なら20分でOKでしょう。

Picture_y41s

でもやっぱりゴールは「奥之院」より「五大堂」ですね。

Picture_y47s

そして山寺へ来たらコレは外せませんね、"力こんにゃく"。

Photo

しばらくアウトドアネタから遠ざかっています(ごめんなさい)。

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »