フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« パソコン用パーツでアウトドア 第2話 <<(続)チタンの友 弐号機>> | トップページ | IC-7000M が届きました! »

2011年7月25日 (月)

パソコン用パーツでアウトドア 第3話 <<○○ッ○ボイルもどき>>

パソコンショップでは、第1話の「3.5インチベイ下の空間にHDDを3台増設する為の金具です」の他に2点買ってきたのです。 その一つがコイツ。

Picture_a25s_2

結構ポピュラーな「アルミ製ヒートシンク」です。 コイツは本来CPUやGPUなんかのLSIチップに貼り付け、チップで発生した熱を効果的に外に逃がすために使う "冷却パーツ" で、熱は「ヒートシンクを貼り付けた、熱を発生するモノ ⇒ ヒートシンク ⇒ 外の低温環境」の方向に伝わります。 でもコイツって熱の流れを逆にして、「外の高温環境 ⇒ ヒートシンク ⇒ ヒートシンクを貼り付けた、熱を取り込むモノ」の方向にして "加熱パーツ" に使ったってイイんじゃね? この方向で使えば、熱を効果的に取り込むことができるはず! もうお分かりですね。 バーナーの熱を効果的にクッカーに伝え、水を早く、少ない燃料で沸かすのに使おう、という訳です。 早いハナシが、「○○ッ○ボイルもどき」を作ろう、ということです。 イメージはこんな感じ(本家ジェットボイルとは似て非なる? 似てもない?)。

Photo_2

まずは味見として、バーナーの上にヒートシンクを載せ、その上にステンレス製のシェラカップを載せて、湯沸し実験にトライです。 どのくらいで沸くのか早く見たくて、バーナーの火力はいきなり "全開" からスタートです。 コレが失敗につながるとは、この時点ではツユほども思いませんでした ... とりあえず、シェラカップの湯は沸いたのですが、実験後のヒートシンクがコチラ。

12s

アルミが少し融けちゃいました。 紙の容器を直火にかけて水が沸かせるんだから、空焚きさえ避ければアルミが融けるはずない、なんて早トチリしちゃったのですね。 ヒートシンクの厚みがちょっと大きかったせいもあるかも知れません。

ということで、味見実験は "失敗" に終わってしまいました。 でも、現在リベンジに向けて、次なる実験を計画中です。 結果が出るまで、しばしお待ちください。

<<おまけ>>

「他の2点」の残りの最後はコチラ、「アルミ製ファンフィルター」。

Picture_a28s_2

"アルミ製" と銘打ってあるので、「網もアルミ製」だと思うじゃないですか、フツウ。 ところが、"アルミ製" なのは、四角い外枠だけで、網はどうもステンレス製だったようです。 「"チタンの友 参号機" の候補になるかも」と期待したのですが ... コチラは、180gもあった "PRIMUSのフォールディングトースター" もどきとして、トーストや餅を焼くのに使えないか、とか思案中です。 こちらも続報を気長にお待ちいただければ、ありがたいです。

« パソコン用パーツでアウトドア 第2話 <<(続)チタンの友 弐号機>> | トップページ | IC-7000M が届きました! »

アウトドアクッキング」カテゴリの記事

工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« パソコン用パーツでアウトドア 第2話 <<(続)チタンの友 弐号機>> | トップページ | IC-7000M が届きました! »